- おこづく
- I
おこづく(動カ四)〔「おこつく」とも〕(1)ひくひくと動く。 うごめく。
「鼻のわたり~・きて語りなす/源氏(帚木)」
(2)調子づいてはね上がる。 はずむ。「大石はづんで二つ三つどうどうどうと~・きて/浄瑠璃・虎が磨」
(3)ずきずき痛む。「合戦の疵口~・き/浄瑠璃・千本桜」
(4)力む。 強がる。「さは言へとちよつと~・く/歌舞伎・韓人漢文」
(5)歌舞伎や舞踊で, つまずいてよろけたようなしぐさをする。IIおこづく【痴づく】(1)ばかげてみえる。 愚かにみえる。「腰屈まりて~・きてなむありし/今昔28」
(2)軽侮(ケイブ)の念をもつ。 ばかにする。「男どもこれを聞きて~・き嘲りて/今昔 10」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.